家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

臼杵市家庭ごみの出し方

家庭ごみ

臼杵市の家庭ごみの出し方について、 臼杵市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
臼杵市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、 臼杵市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

臼杵市家庭ごみの出し方主な品目の紹介

臼杵市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

 

家庭ごみ 臼杵市のごみの出し方
■臼杵市のごみの出し方主な内容の紹介
家庭ごみの分別(野津地域)
家庭ごみ・資源物の分け方・出し方パンフレット(野津地域)[PDF:7.23MB]をご覧ください。

 

臼杵市家庭ごみ分別事典[PDF:14.6MB]をご覧ください。

 

もやせるごみの出し方

もやせるごみは臼杵市指定のごみ袋(黄色)に入れて出してください。
※サイズ:
(大)・(中)・(小)・(極小)

ゴム・ビニール・プラスチック類

(プラスチック製容器包装に該当しないもの)
●浮き輪 ●ポリタンク ●プラスチック製の収納ケース ●商品として売られているビニール袋(レジ袋として利用されてないもの) ●ひも(PPバンド) ●CD・ビデオテープ ●カセットテープ及びそれらのケース ●インクカートリッジ ●ラップ類 ●密封容器(タッパーや保存用パックなど) ●マヨネーズ・ケチャップの容器 ●まな板 ●弁当箱 ●ざる(注)金属製のものは「その他金属」です。  ●スポンジ ●ゴム手袋 ●洗面器 ●バケツ●長靴 ●ハンガー(注)金属製のものは「もやせないごみ」です。 (注)プラマークのあるものは「プラスチック製容器包装」です。
●物干しハンガー(金属を含まないもの)●ふとんたたき ●プランター ●なわとび ●ゴムホース(50p以内に切って) ●ビニールホース など

 

布・皮革類

●サッカーボールやバスケットボールなど ●グローブ ●はきもの(スリッパ、スニーカーなど) ●衣類(下着・シャツ、ズボン、ジャンバー、ストッキング、ベルトなど) ●タオル ●かばん・バッグ ●ぬいぐるみ ●カーペット(注)50p角に切って出す など

 

リサイクルできない紙類

(再生紙にできない紙類)
●中に食料品や油などが入っていた紙製の容器(カップめんの紙製容器や粉末洗剤の箱など) ●写真 ●カーボン紙 ●感熱紙(ファックス用紙など)●食品の残物や油などが付着した紙 ●内側がアルミなどでコーティングされている紙パックや紙類(酒パックや湿布薬の袋など)●容量が500ml未満の紙パック ●紙コップ・紙皿 ●銀紙(たばこの内紙など)●使用済みティッシュペーパー ●紙おむつ(注)汚物はトイレに流して など

 

生ごみ

生ごみは、生ごみ処理容器を購入し、処理する事をおすすめします。
●食用油 ●料理くず ●茶がら ●貝殻 など

 

草木類

●少量の落ち葉 ●草刈りごみ ●剪定枝 など
草や枝は1回につき臼杵市指定ごみ袋(黄)で3袋まで出すことができます。4袋以上は粗大ごみ扱いとなります。

 

その他

●保冷剤 ●乾燥剤 ●ばんそうこう ●ストロー ●わりばし ●粘着テープ ●使い捨てカイロ ●たばこの吸いがら ●シップ薬 ●セロハンテープ ●シール など

 

もやせないごみの出し方

もやせないごみは臼杵市指定のごみ袋(青色)に入れて出してください。
※サイズ:
(大)・(中)・(小)

陶磁器類・ガラス類

●花器(花びん) ●ガラスコップ ●皿 ●茶碗 ●湯のみ ●割れた蛍光管や陶磁器 ●かがみ ●植木ばち ●窓ガラス ●つぼ ●その他ガラス製品 など

 

電気製品・その他

●電子レンジ ●ポット ●水筒 ●炊飯器 ●電気コード ●ドライヤー ●カメラ ●電話機 ●ビデオデッキ ●ミシン ●掃除機 ●扇風機 ●懐中電灯 ●時計 ●金属を多く含む玩具 ●包丁・カミソリ ●金属製のキャップ(ふた) ●はさみ ●アルミ箔 ●かさ ●ライター ●金属製及び一部に金属を含むハンガー ●LED電球 ●パソコン など

 

出す時の注意点
● 割れたガラスなどは、紙や布などに包み「キケン」と表示して出してください。
● 必要以上に、何重にも新聞紙等による包装はしないでください。
● ライターは使い切って出してください。ガスが残っているライターは、収集車で収集する際、火災・爆発の恐れがありとてもキケンです。
ガスが残っている場合は、指定ごみ袋に入れずに、市販の無色透明か無色半透明の袋に入れて出してください。
● 蛍光管・電球は、もやせないごみで出せません。出し方については15ページをご覧ください。

 

プラスチック製容器包装の出し方

商品を入れたもの(容器)や包んだもの(包装)で、中身の商品が消費されたり分離されたりした場合に不要となるプラスチック製のものです。容器包装リサイクル法の対象で、プラマークが目印です。
●果物などのクッション材 ●果物や野菜のネット ●マーガリンの容器 ●ヨーグルトの容器 ●豆腐の容器 ●納豆の容器 ●卵のパック ●プリンの容器 ●食品トレイ(白色・色付き) ●アイスの容器 ●カップ麺の容器 ●弁当の容器 ●オードブルの容器 ●みその容器 ●乳酸飲料の容器 ●パンの袋 ●米の袋 ●冷凍食品の袋 ●お菓子の袋や包み ●シャンプーやリンスなどの容器 ●洗剤や漂白剤の容器 ●防虫剤や脱臭剤の容器 ●レジ袋(プラマークが省略されているものも含む) ●入浴剤の容器 ●タバコの外側のフィルム ●プラスチック製のキャップ(ふた) ●発泡スチロールの容器やいろんな種類の緩衝剤 など
次のごみは「もやせるごみ」になります。
● 油汚れが落ちにくいプラスチック製容器包装や洗いにくいプラスチック製容器包装は、もやせるごみの収集日にもやせるごみの指定ごみ袋に、入れて出してください。
(例)調味料やスープ袋、ラップ類
チューブ容器類(マヨネーズの容器・からしの容器・歯みがき粉のチューブ容器)など

 

ペットボトルの出し方

ジュース、お茶等の清涼飲料、乳飲料、めんつゆ、みりん風調味料、醤油、酒類の容器で、このマークがついたものが目印です。
ふたとラベルは、はずして 注意 「プラスチック製容器包装」へ!
@ふたを必ずはずす。
Aラベルをはがす。
はがしたラベルとキャップは「プラスチック製容器包装」の日に出してください。
Bすすぐ。水気を切る。

 

リチウムイオン電池の正しい出し方【臼杵地域】

リチウムイオン電池を出す際は、
●電池切れの状態にする
●セロハンテープやビニールテープなどを電極部に貼り、必ず絶縁処理する
※ご家庭で使用されていたものが対象です。

 

【ごみ出し先】
●地区設置の電池回収ボックスに入れてください。
●臼杵市清掃センターへ直接の持ち込み(開場時間内)も可能です。
※リチウムイオン電池に損傷や膨らみなど異常が見られる場合や水没した場合などは、臼杵市清掃センターへお持ちください。
 また、リチウムイオン電池は一般社団法人JBRCの回収協力店舗などでも回収(有償・無償)を行っております。

臼杵市の「リサイクル協力店」一覧(令和7年9月現在)

  • (株)ベスト電器大分臼杵店
    JBRCのリサイクルマークがあるもので、破損・水濡れ・膨張がない場合に限ります。持ち込時はカウンタースタッフにお渡しください。
    無料
    電話0972-63-8488
  • (株)ヤマダ電機テックランド臼杵店
    JBRCのリサイクルマークがあるもので、破損・水濡れ・膨張がない場合に限ります。持ち込時はカウンタースタッフにお渡しください。
    無料
    電話0972-83-5388
  • (株)長森商会条件は特にありません。
    有料(1,200円/kg)
    電話0972-65-3152

リチウムイオン電池が使用(内蔵)されている製品の正しい出し方

家庭から出る携帯電話やスマートフォン、電気シェーバー等の製品は、使用済小型家電として回収しています。
地区設置のごみステーションに、「燃やせないごみ袋」に入れて出してください。
電池が内蔵されている製品は、無理に取り外そうとしたり、分解したりすると、発煙・発火の危険性がありますので、そのままお出しください。

 

■詳しくは…臼杵市ホームページ > 住まいのページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

 

【臼杵市家庭ごみ関連情報】

臼杵市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

【臼杵市が収集できないもの】

臼杵市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収処分

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ