八幡浜市家庭ごみの出し方
八幡浜市の家庭ごみの出し方について、八幡浜市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
八幡浜市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、八幡浜市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
八幡浜市家庭ごみの出し方
八幡浜市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
八幡浜市のごみの出し方主な品目の紹介
八幡浜市のごみの出し方主な内容
燃やすごみ(可燃ごみ)の出し方
※指定ごみ袋で出す
○生ごみ
○紙くず
○枝木、落ち葉
○衣類、ぬいぐるみ
○靴、シューズ、長ぐつ
○皮革製品
○ナイロン・ビニール製品
○紙おむつ(汚物はトイレに流してください)
燃やさないごみ(不燃ごみ)の出し方
※指定ごみ袋で出す
○鍋、やかん、フライパン
○小型家電製品(袋に入るもの、ただしリサイクル家電4品目は除く)
○ガラス類(鏡、コップ、化粧品のびんなど)
○陶磁器類(食器、花瓶、植木鉢など)
○プラスチック製品(プラマークのないもの)
○おもちゃ、文具
○蛍光灯、電球
○乾電池(ボタン型電池や小型充電式電池を除く)
○傘
○CD、DVD、ビデオテープ
※指定袋に入らないものは、粗大ごみになります。
びん類の出し方
※無色透明の袋または、コンテナに入れて出す
○一升びん(可能な限り販売店に返す)
○ビールびん(可能な限り販売店に返す)
○飲み物のびん
○食品・調味料のびん
※ふたを外して、中を洗って、乾かしてから出してください。ラベルをはがす必要はありません。
外したふたは?
金属製 → 燃やさないごみ
プラスチック製 → プラスチック製容器包装
※割れたものは、布などに包んで出してください。
かん類の出し方
※無色透明の袋または、コンテナに入れて出す
○飲み物の缶
○食品の缶
スチールアルミ
このマークが目印
中を洗って、乾かしてから出して下さい。
○スプレー缶 ※
○ガスボンベ缶 ※
※かならず中を使い切り、火の気のないところで穴を開けてください。
※一斗缶、ペンキ缶は不燃ごみで出してください。
ペットボトルの出し方
※無色透明の袋または、コンテナに入れて出す
○飲み物、調味料が入っていたもの
このマークが目印
※調味料などペットボトル形状であっても、プラスチック製容器包装になるものがあります。中を洗って、乾かしてから出してください。
※ふたは外し、プラスチック製容器包装で出してください。
※ラベルを、はがす必要はありません。
プラスチック製容器包装の出し方
※無色透明の袋に入れて出す(コンテナでは出せません)
○商品を入れたり包んでいるプラスチック製の容器や包装
○食品トレイ、仕切りトレイ、弁当容器
○食品のカップなど
○ボトル類(シャンプー、化粧水など)
このマークが目印
プラマークを確認し、マークのないプラスチック製品は燃やさないごみで出してください。
※簡単に汚れが落ちないものは、燃やすごみで出してください。
※中身を確認するため、袋を二重にしないでください。
新聞の出し方
ひもにしばって出す
○新聞
※広告チラシは、雑誌で出してください。
雑誌の出し方
ひもにしばって出す
○雑誌類
○単行本
○カタログ、パンフレット
※金具がついているもの⇒金具は外して燃やさないごみで出してください。
※ビニール包装は取り除いてください。
ダンボールの出し方
ひもにしばって出す
○板紙を多層構造で強化したもの。
ダンボール
このマークが目印
※リサイクルマークがついていない場合もあります。
※汚れがひどいものは、燃やすごみで出してください。
紙製容器包装の出し方
ひもにしばるか紙袋で出す
商品を入れたり包んでいる紙製の容器や包装
○菓子箱、紙パック、包装紙、紙袋など
紙の出し方
このマークが目印
飲料用紙パックの出し方
拠点回収
市内に回収ボックスが設置されています。ごみの再資源化にご協力ください。
古着
廃食用油
※植物油に限る
粗大ごみの出し方
定期収集はしません。
○家具(ソファー、ベッド、食器棚)
○布団
○自転車
○大型家電(リサイクル家電4品目は除く)※下記の記事をご覧ください。
○その他指定袋に入らない大きさのもの※品目に応じて、処理手数料がかかります。
粗大ごみの処理方法
環境センターへ直接搬入する。
八幡浜市環境センターのご案内
粗大ごみや、引越しなどによる一時多量ごみを直接搬入することができます。
搬入できないものもありますので、不明なものは事前にお問い合わせください。
■受付時間
平日 8:30〜16:30
土曜日 8:30〜11:30
※祝日は受入れ可、年末は開設、年始1〜3日は休業
■所在地八幡浜市若山9-40
環境センターへ電話で収集を依頼する。(有料)
環境センターへ収集を申し込む。
電話で粗大ごみの種類や量、住所などを伝えて日程を決めます。
TEL 0894-23-0053
受付:月〜金 8:30〜17:15
なお、環境センターへ依頼した場合、料金は、配車料にごみの処理手数料が加算されます。
詳しくは、予約の際に環境センターにご確認ください。
〇配車料…1,570円/台 ※最大2台
〇手数料…粗大ごみ:100円/個
※処理困難物(スプリングマットなど)は別途520円加算されます。
雑ごみ:100円/u
注意事項
・収集は平日のみです。
・収集のみしか行いません。あらかじめ玄関先等まで搬出してください。
・予約が集中し、希望する日程に合わない場合があります。
地域ごとに粗大ごみ回収をしている場合があります。各地区長や公民館にご確認ください。
搬出や片付けなども含めた処理を依頼する場合は、市が許可する業者へ直接依頼してください。
関連リンク
一般廃棄物許可業者一覧
■お問い合わせ先
八幡浜市生活環境課 電話 0894-22-3111
八幡浜南環境センター 電話 0894-23-0053
八幡浜市ごみの出し方最新情報… > リサイクル・廃棄物のページをご覧ください。
スポンサード リンク
八幡浜市家庭ごみ関連情報
八幡浜市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【八幡浜市が収集できないもの】
八幡浜市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。