松山市家庭ごみの出し方
松山市の家庭ごみの出し方について、松山市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
松山市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、松山市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
松山市家庭ごみの出し方
松山市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
松山市のごみの出し方主な品目の紹介
家庭ごみ 松山市のごみの出し方主な内容
可燃ごみの出し方
週2回
※白色半透明のレジ袋は使用可。ごみ集積場所に出せるごみは1 回に3 袋(束)までです。
※しっかりと水切りをしてから出してください。
白色半透明の45L以下の袋で(午前 7 時までに所定の場所に)
●台所のごみ
野菜・果物のくず・残飯・卵のから・貝殻・アルミホイルなど。
※小袋(レジ袋など)に入れて出してください。
●食用油
新聞紙や布などにしみこませるか凝固剤で固めて出してもかまいません。
●リサイクルできない紙
・食品などを直接入れたり包んだりしている紙製の容器や包装
・紙コップ・紙皿
・写真・アルバム
・ティッシュペーパーなどの衛生紙
・ビニール加工紙・金銀加工紙など特殊加工紙
・500ml未満の紙パック
・紙製のりんご用シート・紙製の卵パック
●布・革製品
衣服・下着・ぬいぐるみ・クッション・カーテン・布団・毛布・靴・カバンなど。
(布団など 45L以下のごみ袋に入らない大きなものは、「粗大ごみ」)
●プラスチック製品でそれ自体を道具として使うもの
どちらの表示もないプラスチック
・プラスチック製の食品保存容器・しゃもじ・スプーンなどの台所用品
・CD・ビデオテープとプラスチックケース・ボールペン・定規などの文具類
・歯ブラシ・洗濯物干し・洗濯ばさみ・ハンガー・プラスチック製植木鉢・洗面器・バケツ・ひも・バンド・その他プラスチック製の日用品
・ゴム長靴・ホース・プラスチック製のおもちゃ(電気・電池を使うものは「粗大ごみ」)など。
●木・草・枯葉
直径15cm 以下の木は、長さ50cm程度にし、ひもでしばって出しても可。
※1 回の収集に 3 束(袋)まで。
●その他
使い捨てカイロ・保冷剤・乾燥剤・ペットのトイレ用砂・紙おむつなど。
(紙おむつは汚物を除いてから出してください)
ペットボトルの出し方
月2回 無色透明の 45L以下の袋で(午前8時までに所定の場所に)
●ペットボトルの種類
これらのボトルにマークが付いています。
清涼飲料など、酒類、しょうゆ、みりん風調味料、食酢、調味酢、しょうゆ加工品、ドレッシングタイプ調味料(ノンオイルに限る)
●ペットボトルの出し方
(5 週目の曜日は収集がありません)
キャップは必ずはずして、ラベルも必ずはがしてください。
中をすすいでください。
(お風呂の残り水なども活用してください)
ペットボトル収集日に排出してください。
45L以下の無色透明袋で!
松山市ごみの出し方最新情報…> 松山市のごみの出し方のページをご覧ください。
スポンサード リンク
松山市家庭ごみ関連情報
松山市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【松山市が収集できないもの】
松山市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。