家庭ごみ 墨田区ごみの出し方
お気軽にお問い合わせください!
買取のことなら、出張買取します!のページをご覧ください。
墨田区の家庭ごみの出し方について、墨田区がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
墨田区ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、墨田区の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
墨田区家庭ごみの出し方
墨田区にお住まいのかたは、墨田区の分別ルールに従い、正しいごみ出しやリサイクルをお願いします。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
墨田区ごみ出しガイド:きちんと分別し快適な毎日
墨田区のごみの出し方主な品目の紹介
墨田区のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
■家庭ごみ墨田区のページ主な内容
墨田区では、資源の有効活用とまちの美化のため、ごみの正しい分別と排出にご協力をお願いしています。ここでは、ごみの種類ごとの出し方や収集日、注意点などを詳しくご紹介。ルールを守って、気持ちよくごみを出し、きれいな墨田区を保ちましょう。
燃やすごみの出し方
【週2回収集】
生ごみ、プラスチック製容器包装以外のプラスチック製品、リサイクルできない紙などが「燃やすごみ」に該当します。
出し方:
主な品目:
生ごみ:調理くず、残飯、貝・卵の殻、茶殻、コーヒーの豆かすなど。水分をしっかり切って出してください。水切りはごみ減量にもつながります。
紙くず:ティッシュペーパー、紙コップ、写真、感熱紙など、リサイクルできない紙類。
衛生用品:紙おむつ、猫砂、ペット用シートなど。汚物は必ず取り除いてください。
衣類:綿、化学繊維、革製品なども含まれます。(古着としてイベント回収に出せる場合もあります。)
少量の木の枝・草花:長さ50cm未満に切って束ねてください。一度に大量に出す場合は有料になります。
革・ゴム製品:カバン(一辺30cm未満)、ベルト、革靴、長靴、ゴムホース、ゴム手袋など。(カバンやベルトは古着のイベント回収に出せる場合があります。トランク型カバンは除く。)
廃食油:紙にしみこませるか、凝固剤で固めてください。(資源として拠点回収に出すこともできます。)
燃やさないごみの出し方
【月2回収集】
陶器・ガラス類、金属類、一部の小型家電などが「燃やさないごみ」です。原則として、一辺の長さが30cm以上のものは粗大ごみになります。
出し方:
ピックアップ回収について:
墨田区では、陶磁器製の食器と水銀を含む廃棄物(蛍光灯、体温計、温度計、血圧計)は、通常の燃やさないごみとは別の車両で「ピックアップ回収」しています。
そのため、通常の燃やさないごみの収集が終わった後も、これらの品目が集積所に残っていることがありますが、同日中に改めて回収されます。陶磁器はリサイクルされ、水銀含有廃棄物は適正に処理されます。
主な品目:
金属製品:フライパン、鍋、アルミホイル、金具、包丁、はさみ、リサイクルできない油缶など。
一辺30cm未満の金属製調理器具は、古着などと一緒にイベント回収に出せる場合があります。日程はこちらでご確認ください。
刃物や割れ物など危険なものは、紙で包むか別の袋に入れ、「危険」と表示して出してください。
ガラス製品・陶器:薬品のびん、割れたびんなどリサイクルできないびん、一辺30cm未満のガラス板、陶磁器類など。
陶磁器製の食器はリサイクルされますので、他の燃やさないごみとは別の袋に分けて出してください。
ガラス製の食器類や食器以外の陶磁器は燃やさないごみです。
蛍光灯、体温計、温度計、血圧計(水銀含有廃棄物):それぞれ別の袋に入れ、品目名を表示して出してください。蛍光灯は購入時の段ボールに入れても構いません。
金属部分が外せないプラスチック製品:傘など。(金属部分が簡単に外せる場合は、分けて出してください。)
スプレー缶の出し方について
穴あけ禁止!
スプレー缶を燃やさないごみに出す際には、必ず中身を使い切って、「危険」と表示して出してください。危険ですので、穴あけは決して行わないでください。
なお、キャップを利用したり、新聞紙に噴射したりすることで中身を使い切ることができます。
粗大ごみの出し方
ご家庭で使用する家具など、一辺の長さが概ね30cm以上のものは粗大ごみとなり、事前申し込みが必要な有料収集です。
粗大ごみ収集の流れ(4ステップ)
事前準備:処分したいものの大きさや重さを確認します。
タンスや棚:高さと幅の長さ
テーブル:天板の縦と横の長さ
マッサージ機:種類(全身用、足用など)と重さ
品目・料金は、分別案内チャットボット「すみにゃーる」や、粗大ごみ手数料一覧(PDF)で確認できます。ただし、料金は申し込み時に正式決定されるため、申し込み完了後に処理券を購入してください。
収集の申し込み(粗大ごみ受付センター)
インターネット:墨田区 粗大ごみ受付センター インターネット受付(24時間受付、メンテナンス時を除く)が便利です。
電話:03-6417-0074
(月〜土 8:00〜19:00、祝日も受付、年末年始除く)
手数料の減額・免除を受けられる方は電話でお申し込みください。
有料粗大ごみ処理券の購入:申し込み時に案内された料金分の処理券を購入します。墨田区内の商店、コンビニエンスストア、スーパーなどの取扱所、または清掃事務所で購入できます。必ず墨田区の処理券を購入してください。
粗大ごみの排出(収集日当日)
「収集日の日付」と「氏名または受付番号(4桁)」を記入した処理券を品物に貼り、朝8時までに自宅前へ出してください。
集合住宅にお住まいの方は、専用の粗大ごみ置き場、または敷地内の指定場所に出してください。
一般の集積所には出さないでください。
集積所回収(古紙、びん・缶、ペットボトル、プラスチック)【週1回収集】
資源となる古紙類、びん、缶、ペットボトル、プラスチックは集積所で回収されます。
共通ルール
回収日当日の朝8時までに集積所に出してください。
回収日の前日や、回収が終わった後には出さないでください。
品目ごとに回収業者が異なるため、回収時間が異なる場合があります。
古紙類(新聞・雑誌・段ボール・雑がみ)の出し方
新聞(折り込みチラシ含む)、雑誌、段ボール、雑がみ(紙箱、封筒、トイレットペーパーの芯など)を分別します。
ビニールやセロハンなどは取り除いてください。
種類別にひもで十字にしばって出してください。
雑がみは紙袋に入れるか、大きな紙に包んで雑誌と一緒にしばると出しやすいです。
「雑がみ」は燃やすごみではなく、資源として出すことでリサイクルされ、限りある資源を守ることができます。
注意: 粘着テープ付きの紙、アルミ張りの紙パック、油汚れ・匂い付きの紙、特殊加工紙(写真、カーボン紙、感熱紙など)、防水加工紙(紙コップなど)、シュレッダーくず、緩衝材は古紙として出せません。これらは燃やすごみに出してください。
紙パック(牛乳・ジュース等)の出し方
中がアルミコーティングされているものは回収できません。
中をよく洗い、切り開いてからひもでしばって出してください。プラスチックの注ぎ口は取り除いてください。
びん・缶の出し方
化粧品びん、薬品びん、油びん・缶など、中をすすげないものは回収できません。
中をよくすすいでから、集積所のコンテナ(青色:缶用、黄色:びん用)に入れてください。
ペットボトルの出し方
ペットボトルマークのついている、飲料水、酒類、しょうゆ・酢などの飲食用のものに限ります。
キャップ(別途拠点回収あり)とラベルを外し、中をよくすすいでから、集積所の緑色ネットに入れてください。
色付きボトルや、すすいでも汚れが取れないもの(油などが入っていたもの)は回収できません(燃やすごみに出してください)。
ペットボトルの分別にご協力ください。詳しくはこちらをご覧ください。
プラスチックの出し方
プラスチック製容器包装の回収については、こちらをご確認ください。
墨田区のゴミ持ち込みについて
墨田区では、ご自身で粗大ごみを持ち込みたい場合は、日曜日に限り自己持込みの制度(有料)があります(申請方法は電話での申込みのみとなります)。
申し込みの際にご確認ください。
【申込み先】
粗大ごみ受付センター
電話:03-5296-7000
マニキュアの捨て方 墨田区
びん(食品・飲料・化粧品用)
フタを外して、中を洗ってから資源物の日に、黄色のコンテナに入れて出してください。
墨田区イベント回収(古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、フードドライブ)
墨田区内の公園等に出張し、古着や靴、ぬいぐるみや金属製調理器具のイベント回収を行っています。
古着や靴、ぬいぐるみは、海外へ輸出して再使用したり、古着は断熱材などの材料として再利用しています。金属製調理器具は、ステンレスなどの原料まで戻し、新たな製品に加工され再利用しています。
限られた資源を利活用していくため、イベント回収に御協力ください。
お問い合わせ先
すみだ清掃事務所分室
所在地:〒131-0032 墨田区東向島五丁目9番11号
電話:03-3613-2228
墨田区のごみ出しは、みんなで協力して
ごみの正しい分別と排出は、墨田区の環境を守る上でとても大切です。
皆さまのご理解とご協力が、より良い地域づくりにつながります。
ご不明な点があれば、清掃事務所へお問い合わせください。
【出典元:墨田区ホームページより】
墨田区ごみの出し方最新情報…家庭のごみ・リサイクルのページをご覧ください。
スポンサード リンク
墨田区家庭ごみ関連情報
墨田区の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- 墨田区パソコン処分方法
- 墨田区冷蔵庫処分方法
- 墨田区洗濯機処分方法
- 墨田区テレビ処分方法
- 墨田区エアコン処分方法
【墨田区が収集できないもの】
墨田区のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。