家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

家庭ごみ 武蔵野市ごみの出し方

武蔵野市の家庭ごみの出し方について、武蔵野市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
武蔵野市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、武蔵野市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

武蔵野市家庭ごみの出し方主な品目の紹介

武蔵野市のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

 

家庭ごみ 武蔵野市のごみの出し方
■家庭ごみ武蔵野市のページ主な内容の紹介

  • 燃やすごみ
    燃やすごみは週2回収集します。(有料です)
  • 燃やさないごみ
    燃やさないごみは月2回収集します。(有料です)
  •  

  • ペットボトル

    PETボトルマーク


    水で軽くすすいだ後にできるだけつぶし、透明または半透明の袋に入れて、「ペットボトル」の日に出してください。
    ペットボトルマークが付いた、飲料や調味料(醤油など)が入った容器です。
    注意事項
    水洗いしても汚れが落ちないペットボトルは、「燃やすごみ」の日に出してください。
    プラスチック製のラベルとキャップ(ふた)ははずして、「その他プラスチック容器・包装」の日に出してください。
    「その他プラスチック容器・包装」とは、別の袋に入れて出してください。
    破損したものも「ペットボトル」の日に出してください。
    ペットボトルは、市内各スーパーの店頭回収もご利用ください。
  •  

    その他プラスチック容器包装

    プラマーク

    水で軽くすすぎ、透明または半透明の袋に入れて、「その他プラスチック容器包装」の日に出してください。
    商品の容器包装を目的としたプラスチック製のもので、中身の商品を消費したあとには、ほとんどの場合不要になるものが対象です。「プラ」表示を目印に分別してください。

     

  • 「プラ」表示がついている容器包装の例
    ・プラスチック容器 (カップ麺の容器など)
    ・お菓子などの袋類 (飴が入っている袋など)
    ・ラップ類 (コンビニエンスストアのおにぎりを包んでいるラップなど)
    ・カップ類 (飲み物のカップなど)
    ・プラスチックトレイ(コンビニエンスストアのお弁当の容器や肉が入っていたトレイなど)
    など
  •  

  • 「プラ」表示はないが、「その他プラスチック容器包装」の対象となるもの
    ・野菜・果物が入ったネット
    ・レジ袋
    ・電化製品などをくるんでいる発泡スチロール・保護材・梱包材・クッション材
    など
  •  

  • 注意事項
    ・水洗いしても汚れが落ちないものは、「燃やすごみ」の日に出してください。
    ・「ペットボトル」とは別の袋に入れて出してください。
    ・リサイクルの過程で支障になるので、袋を二重にしないでください。
    ・「プラ」表示がついていても製品になっているものは、「燃やすごみ」の日に出してください。
    ・製品になっている発砲スチロール(クーラーボックスなど)は、「燃やすごみ」の日に出してください。
    ・トレイは、市内各スーパーの店頭回収もご利用ください。
  •  

    有害ごみ
  • 出しかた
    有害ごみ袋もしくは、「有害ごみ」と書いた透明または半透明の袋に入れて出してください。
    有害ごみ袋は、ごみ総合対策課や各市政センター、各コミュニティセンターで無料配布しています。
  • 対象物

  • ライター
    中身を使い切ってから出してください。
    使い切れない場合は、有害ごみ袋(もしくは「有害ごみ」と書いた透明または半透明の袋)に「残あり」と明記して、出してください。
  • 蛍光管
    買い替え時の紙ケースがあれば、それに入れて出してください。
    割れてしまったものは、「燃やさないごみ」で出してください。
  • カセットボンベ・スプレー缶
    中身を使い切ってから、ガス抜きをせずに出してください。
    使いきれない場合は、有害ごみ袋(もしくは「有害ごみ」と書いた透明または半透明の袋)に「残あり」と明記したものに入れて出してください。
  • 電池
    乾電池などは、できるだけ販売店等の回収をご利用ください。
    リサイクルマークがついた充電式の電池、ボタン電池については、下記の「小形充電式電池とボタン電池のリサイクル」のページをご覧ください。
  • 小型充電式電池とボタン電池のリサイクル
  • 鉛製品(剣山や釣りのオモリなど)
    水銀体温計
    など
  •  

    注意事項
    ・種類ごとに別々の袋に入れて出してください。
    ・他のごみや資源には絶対に混入させないでください。
    ・電池などはできるだけ袋にたまってから出してください。

     

     

  • びん
    水で軽くすすぎ、透明または半透明の袋に入れて、「びん」の日に出してください。
    割れたものでも出せます。ラベルは無理にはがさなくても大丈夫です。
  •  

    マニキュア捨て方

    マニキュアびん(汚れが取り切れない)場合は、武蔵野市指定有料ごみ処理袋に入れて、燃やさないで出してください。
    燃やさないごみは隔週(2週間に1回)の収集です。

     

    マニキュアの汚れが取り切れる場合は「びん」の日に出してください。
    びんは隔週(2週間に1回)の収集です。

     

    出しかた
    水で軽くゆすぎ、透明または半透明の袋に入れて出してください。
    割れたものでも出せます(出す際に危険のないようにご注意ください)。
    ラベルは無理にはがさなくても結構です。

     

     


  • 出しかた
    水で軽くすすぎ、透明または半透明の袋に入れて、「缶」の日に出してください。
    缶詰のふたは、中に折り曲げて出してください。
    対象物
    このマークが目印
    アルミ缶とスチール缶のマーク
    アルミマークスチールマーク
    ジュースなどの入っていたアルミ缶、スチール缶
    缶詰の缶
    粉ミルクの缶
    お菓子や海苔の缶
    など

    注意事項
    下記のものは、「燃やさないごみ」の日に出してください。
    ・水洗いしても汚れの落ちない缶
    ・汚れた紙やたばこの吸い殻などが入った缶
    ・裏側にプラスチックが使用されているふた(キャップ)
    など
  •  

  • 古紙
    種類ごとにひもで束ねるか、束ねられない小さな古紙は紙袋もしくは透明の袋などに入れて、「古紙」の日に出してください。ガムテープは使用しないでください。
    対象物
    ・新聞・チラシ
    ・雑誌・古本・ノート類
    ・ダンボール
  • ざつがみ
    菓子箱、化粧箱、ティッシュの箱、たばこの外箱
    ボール紙、カレンダー
    コピー用紙、包装紙、紙袋、封筒
    はがき、便箋、シュレッダー紙
    割り箸袋、付箋
    ダイレクトメール、メモ用紙
    ラップやホイルの芯、トイレットペーパーの芯
  • など

     

  • 古着
    透明または半透明の袋に入れて、「古着」の日に出してください。
    対象物
    まだ着られるもの
    (国内や海外で古着として再利用します。)

    注意事項
    雨に濡れるとカビが発生して再利用できなくなります。雨の日は避けて出してください。
    ボタンなどはとらずに出してください。そのまま衣類として再利用されます。
  •  

    ■詳しくは…武蔵野市ごみ・リサイクル のページをご覧ください。

     

    チェックマーク

     

  • 武蔵野市出張買取方法
  • 武蔵野市不用品処分方法
  •  

    スポンサード リンク

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ