上三川町家庭ごみの出し方
上三川町の家庭ごみの出し方について、上三川町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
上三川町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、上三川町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
上三川町家庭ごみの出し方
上三川町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
上三川町のごみの出し方主な品目の紹介
■上三川町の家庭ごみの分け方・出し方主な内容
5種14分別の分け方・出し方
プラスチック製容器包装の出し方
『プラ』マークがあるものが対象です。
(詳しくは「プラスチック製容器包装について」をご覧ください)
ボトル・チューブのふた、シャンプーのノズルなどは外して出してください。
中身を完全に使い切り、汚れを取り除いてください。
透明か、半透明の袋に入れて出してください。
※ごみ袋は二重にしないでください。
白色トレイの出し方
色や模様のない白いトレイが対象です。
(詳しくは「白色トレイについて」をご覧ください)
色や模様のあるトレイはプラスチック製容器包装として出してください。
軽くすすぎ、拭き取るか乾かし、透明か半透明の袋に入れて出してください。
プラスチック製容器包装とは別の袋に入れて出してください。
※切ったり潰したりせず、そのままの形で出してください。
びん・缶類の出し方
中身をよく洗い、ポリカゴに入れて出してください。(地域生活課で購入できます)
※プラスチックのキャップはプラスチック製容器包装です。
※金属のキャップは埋立ごみです。
アルミ缶やびんを子ども会育成会や自治会、学校などの団体回収で行っているところでは、団体回収にご協力ください。
ペットボトルの出し方
三角形の中に1というマークのあるボトル飲料・酒類・しょうゆに使われているペットボトルが対象です。
中身をよく洗い、キャップをとり、ラベルをはがして、透明か半透明の袋に入れて出してください。
リングはとらなくても構いません。
新聞・チラシの出し方
ひもで十文字にしばって出してください。(その他の紙が入ったダンボールは除く)
ビニールテープやラップのようなものでしばらないでください。(その他の紙が入った紙袋の口をテープで閉じる場合は除く)
ダンボールは1枚でもひもで十文字にしばって出してください。
ダンボールはビニールやガムテープ、発泡スチロール等は必ず取ってください。
雨の日は透明か半透明の袋に入れてください。
新聞・チラシの中には雑誌・パンフレットを入れないでください。
その他の紙はダンボールか紙袋に入れてください。段ボールのふたは折り込んで閉じてください。紙袋は中の紙が外に出ないように、紙袋の口をテープなどで閉じた上でひもで十文字にしばってください。
ダンボールの出し方
雑誌・ その他の紙
再利用可能なびん
(ビール・一升びん)
水洗いし、乾かしたものを出してください。
一升瓶は、茶色・緑色に限ります。
ポリ袋にはいれないでください。
布類の出し方
透明か半透明の袋に入れて出してください。
よごれた布、綿の入ったものは燃やせるごみになります。
雨の日には出さないでください。
紙パックの出し方
水洗いし、切り開いた後、乾燥させて出してください。
雨の日は透明か半透明の袋に入れてください。
詳しくは「紙パックについて」をご覧ください。
「紙類・布類」の日にごみステーションに出していただくことが基本ですが、子ども会・育成会や学校などの団体回収があるところではそちらへ出してください。
燃やせるごみの出し方
水をよく切り、透明か半透明の袋に入れて出してください。
木の枝は概ね50cm以下(太さ10cm以下)に切って出してください。袋に入れる必要はありません。
不燃ごみの出し方
ポリカゴに入れて出してください。(地域生活課で購入できます)
袋には入れないでください。
危険ごみの出し方
透明か半透明の袋に入れて出してください。
蛍光灯は蛍光灯だけで出してください。
乾電池、コイン電池、電子たばこ、加熱式たばこ、ボタン電池、小型二次電池、モバイルバッテリーなどの電池類は、電極にテープを貼り絶縁して透明か半透明の袋に入れて出してください。なお、販売店のリサイクルボックスにも出せます。
スプレー缶は中身を完全に使い切り、風通りのよい場所で穴をあけて出してください。
粗大ごみの出し方
ごみステーションに出すことはできません。下記ごみの直接搬入についてをご覧ください。
50cm以上2.5m以下、重さ100kg以下の物(適正処理困難物を除く)
自分で搬入できない方は、町が自宅まで回収に伺います。
(事前に要予約、有料。詳しくは「粗大ごみの回収」をご覧ください)
適正処理困難物の処分方法
販売したお店に引き取りを依頼することが原則です。
引き取ってもらえない場合は、専門の業者に収集運搬や処分をお願いする
【インテリア関係】
スプリング入り製品(ソファー・ベッド・マットレスなど)、流し台、
ピアノ、オルガン、エレクトーン、浴槽、畳、便器など
【エクステリア関係】
組み立て式物置、雨戸、ブロック、石、土砂、コンクリート、石膏ボード、レンガなど
【自動車関係】
自動車用タイヤ、ホイール、バッテリー、エンジンオイル
オートバイ、その他自動車部品など
【機械関係】
エンジン付き芝刈り機・噴霧器、農機具、ボイラー、業務用の大型機械など
【薬品関係】
灯油、消火器、農薬、火薬、その他の薬品類など
【その他】
農業用ビニール、ガスボンベ、リヤカーなど
家電リサイクルが行われております。
PCリサイクルが行われております。
携帯電話に含まれている貴重な金属や素材を取り出す、モバイルリサイクルが行われています。
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール鉛蓄電池など。
これらの充電池は、販売店などに設置されている回収ボックスへ入れてください。
販売店などに設置されている回収ボックスへ入れてください
FRP船リサイクルが行われております。
■詳しくは…上三川町ゴミに関することのページをご覧ください。
スポンサード リンク
上三川町家庭ごみ関連情報
上三川町の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
上三川町で処理できないごみ
上三川町のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。