伊万里市の家庭ごみの出し方について、伊万里市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
伊万里市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、伊万里市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
![ごみ出し]()
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
スポンサード リンク
伊万里市家庭ごみの出し方
伊万里市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
家庭ごみ 伊万里市のごみの出し方主な品目の紹介
■伊万里市のごみの出し方主な内容の紹介
ごみを出すときの注意点
市の指定袋に行政区名、氏名を記入してください。
各行政区で決められたごみ集積所にのみ出してください。
収集日の当日の朝6時から8時までの間に出してください。
「黒袋や買い物袋でごみを出すこと」や「ごみに指定袋を貼り付けてだすこと」は禁止されています。収集されません。
もえるごみの出し方
生ごみは水切りをしてから出してください。
食用油を捨てる場合はいらない布や紙に吸わせてから出してください。
紙おむつは付着物を取り除いてから出してください。
ライターはガスを完全に抜いてからもえるごみに出してください。ガスが残っている場合、危険性が伴います。もえないごみの分別収集には出さないで下さい。
「日本喫煙具協会」ライターのガスの抜き方
空き缶、金属類、ガラス類、陶磁器、複合素材の出し方
スプレー缶は使い切った後、穴を開けてください。 穴を開けは、換気がよい場所で行ってください。
空き缶にタバコの吸い殻などの異物を入れないでください。
かんづめの容器は中を洗ってください。
包丁などを出す場合は厚手の紙などで包み、表に「刃物」と大きく記入するなど安全な出し方を工夫してください。
ケガの原因となるような鋭利なガラス片などは、厚手の紙袋に入れて表に大きく「ガラス」と記入するなど安全な出し方を工夫してください。
ビン類の出し方
ビンは、キャップをはずして中をすすいでください。
茶色のビール瓶や一升瓶は、リサイクルサンデーに出してください。
透明や茶色以外のビンは、市が指定している赤色の袋に出してください。
ケガの原因となるような割れたビンは、新聞紙に包むなど安全な出し方を工夫してください。
ペットボトルの出し方
キャップとラベルをはずして中をすすいでください。
キャップとラベルは「もえるごみ」に出してください。
ボトルはつぶして出すことができます。
ボトルを切らないでください。
該当しないものはシャンプー・洗剤・油・マヨネーズなどの容器。これらは「もえるごみ」です。
発泡スチロール製トレイの出し方
必ず洗ってください。
該当しないものは、カップ麺・弁当・卵パック・豆腐・電子レンジ対応の容器、発泡スチロール製のクッション材、魚箱。これらは「もえるごみ」です。
粗大ごみの出し方
テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン・パソコンは粗大ごみとして出すことができません。
ステッカーは粗大ごみ1つにつき1枚貼ってください。
粗大ごみを出せる集積所は、地区ごとに指定されていますので分からない方は区長さんか、環境政策課へお尋ねください。
※下記のものは例外としてステッカー1枚で5つまで出す事ができます。
棒状のもの(長さ200cm以内)
板状のもの(長さ200cm以内、幅90cm以内)
乾電池、蛍光灯の出し方
回収容器設置場所に、電池・蛍光灯専用の回収容器を設置しています。回収は市役所やコミュニティセンターに設置されている専用の回収ボックスに出します。蛍光管は割らずにそのまま出してください。市役所の場合は開館している時間帯のみです。小中学校の電池回収については、児童、生徒による搬入をお願いします。
商店や事業所から出る電池は出せません。
小型充電式電池は、販売店で回収されています。
小型充電式電池には、リサイクルマークがついています。(リサイクルマークがついていなくても出すことができます。)
■詳しくは…伊万里市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
スポンサード リンク
【伊万里市家庭ごみ関連情報】
伊万里市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【伊万里市が収集できないもの】
伊万里市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
不用品を処分する方法|不用品回収処分
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。