家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

岡山市のごみの出し方

岡山市の家庭ごみの出し方について、岡山市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
岡山市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、岡山市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

How to dispose of waste in Okayama City (English)

How to dispose of waste in Okayama City (English) - Official Youtube Channel

岡山市ごみの出し方について(英語)公式Youtubeチャンネル
How to dispose of waste in Okayama City (English) - Official Youtube Channel

 

岡山市家庭ごみの出し方

岡山市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

岡山市のごみの出し方主な品目の紹介

■岡山市のごみの出し方主な内容
収集曜日一覧

可燃ごみの出し方
ごみを出す日時・場所は?

可燃ごみ収集日(祝日も含む)の朝8時までに決められたごみステーションに出してください。
(一部地域は朝7時30分まで※収集曜日一覧の備考欄を参照ください)

  • 可燃ごみは週2回収集していますが、お住まいの地域によって収集日は異なります。収集曜日一覧をご覧ください。
    出す場所は、町内会やマンション等で設置している「ごみステーション」です。
  • 町内会の場合は町内会やご近所の方、マンション等共同住宅の場合は管理人の方等にお尋ねください。
  •  

    ごみの出し方・分け方は?

    資源化物(紙類・プラスチック資源などは資源化物として)と可燃ごみ(生ごみは水切りを十分にしてください。)をきちんと分別してください。

    1. 岡山市有料指定袋に入れて出してください。
    2. 可燃ごみの大きさの目安は、袋の中に入れるごみ1つの大きさが20リットルの有料指定ごみ袋に入りきるものですです。
      (45リットルの有料指定袋に入るものが、可燃ごみになるとは限りません。)
    3. ふとん・カーペットは有料指定袋に入っても出せません。粗大ごみです。
    4. 剪定枝、枯れ葉・落ち葉、雑草などは無料で収集します。
      剪定枝は、長さ概ね50センチメートル以下、直径12センチメートル以下に切って片手で持てる程度の重さで束ねてください。
      枯れ葉・落ち葉、庭に生えた雑草は土を取って、透明もしくは半透明の袋に入れて出してください。
    5. プラスチック資源は、各地域の収集日に「可燃ごみステーション」へ、大量に排出する場合などは拠点回収所へ出してください。

    ※分別が不十分なもの、粗大ごみに該当するものは収集されませんのでご注意ください。

     

    不燃ごみの出し方
    ごみを出す日時・場所は?

    不燃ごみ収集日(祝日も含む)の朝8時までに決められたごみステーションに出してください。
    (一部地域は朝7時30分まで※収集曜日一覧の備考欄を参照ください)

  • 不燃ごみは月1回収集していますが、お住まいの地域によって収集日は異なります。収集曜日一覧をご覧ください。
  • 出す場所は、町内会やマンション等で設置している「ごみステーション」です。町内会の場合は、町内会やご近所の方、マンション等共同住宅の場合は、管理人の方等にお尋ねください。
  •  

    ごみの出し方・分け方は?

    資源化物(空き缶やガラスびんなどは資源化物として)と不燃ごみをきちんと分別してください。

  • 岡山市有料指定袋に入れて出してください。
  • 不燃ごみの大きさの目安は、袋の中に入れるごみ1つの大きさが20リットルの有料指定袋に入りきるものです。(45リットルの有料指定袋に入るものが、不燃ごみになるとは限りません。)
  • ※分別が不十分なもの、粗大ごみに該当するものは収集されませんのでご注意ください。

     

    プラスチック資源の出し方
    プラスチック資源を出す日時・場所は?

    プラスチック資源の回収日(祝日も含む)の朝8時までに可燃ごみ・不燃ごみと同じステーションに出してください。
    (一部地域は朝7時30分まで※収集曜日一覧の備考欄を参照ください)

  • プラスチック資源は週1回収集しますが、お住まいの地域によって収集日は異なります。収集曜日一覧をご覧ください。
    出す場所は、町内会やマンション等で設置している「ごみステーション」です。
  • 町内会の場合は町内会やご近所の方、マンション等共同住宅の場合は管理人の方等にお尋ねください。
  •  

    プラスチック資源の出し方・分け方は?

    プラスチック資源として回収できるものをきちんと分別してください。

  • 45リットルまでのサイズの透明または半透明の袋に入れて出してください。(岡山市有料指定袋は使用できません。)
  • プラスチック資源の大きさの目安は、袋の中に入れる1つのものの大きさが20リットルの有料指定ごみ袋に入りきるものです。
    薄く長いものは、処理施設で機械の故障の原因になります。
    広げた状態で一辺が50センチメートル以上のものは、折りたたんで20リットルの有料指定ごみ袋に入ったとしても、50センチメートル未満に切ってください。
  • 45リットルまでのサイズの透明または半透明の袋を使用することができます。
  • 汚れは拭き取るか、水ですすぎ、水気を切ってください。
  • ラベルはそのままで大丈夫です。
  • 可燃ごみ・不燃ごみと同じステーションに出してください。
  • 一時的に多量に出すときなどは、資源回収所へ出してください。
    拠点回収施設一覧(市有施設
  • プラスチックかどうか不明な物、汚れが落ちないものは可燃ごみに出してください。
  • ※分別が不十分なもの、粗大ごみに該当するものは回収されませんのでご注意ください。

     

    粗大ごみの出し方
    粗大ごみのお問い合わせ先

    粗大ごみ受付センター連絡先
    電話:086-227-5300
    ファクス:086-227-0053

    受付時間:月曜から金曜の午前9時から午後4時
    (注釈)祝日も受付いたします
    (注釈)12月29日から1月3日は受付しておりません
    ※お電話のおかけ間違いのないようお願いいたします。
    ※時間帯や時期によってはお電話がつながりにくい場合がございます。
    インターネット受付
    受付時間:24時間
    (注釈)戸別収集の場合は、過去に戸別収集を利用したことがあることが要件となっています。
    粗大ごみネット受付

     

    ■詳しくは…岡山市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

     

     

    スポンサード リンク

     

    岡山市家庭ごみ関連情報

    岡山市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

    【岡山市が収集できないもの】

    岡山市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

     

    不用品を処分する方法不用品回収

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ