家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

鳥羽市家庭ごみの出し方

鳥羽市の家庭ごみの出し方について、鳥羽市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
鳥羽市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、鳥羽市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

スポンサード リンク

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

鳥羽市家庭ごみの出し方

鳥羽市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

家鳥羽市のごみの出し方主な品目の紹介

■鳥羽市のごみの出し方主な内容

可燃ごみ(燃やせるごみ)の出し方

〇黄色の鳥羽市指定ごみ袋に入れて出してください。
〇指定ごみ袋に入らない大きさのものは、集積所に出さず、直接やまだエコセンターに持ち込んでください。

 

不燃ごみ (破砕後リサイクルするごみ)の出し方

〇黄色の鳥羽市指定ごみ袋に入れて出してください。
〇指定ごみ袋に入らない大きさのものは、集積所に出さず、直接やまだエコセンターに持ち込んでください。

 

雑がみの出し方

〇赤色のネットに出してください。
〇洗っても汚れが取れない場合は「可燃ごみ」として出してください。
※「雑がみ」の対象とならないもの
・アイスクリームやカップ麺など、防水加工がしてある紙製容器
・中が銀色(アルミ)の日本酒などの飲料用紙パック
・石けん・洗剤・線香の箱など、においが取れないもの
・汚れが取れないもの
これらは「可燃ごみ」として出してください。

 

紙類の出し方

〇種類別にひもで十文字に縛って出してください。
・新聞紙・チラシ・雑誌・本類・段ボール・飲料用パック (牛乳パックなど)
@下記の地域は各町内会のリサイクル活動にご協力願います。
 なお、紙リサイクルステーションの管理運営は、町内会等で行っていますので、開設時間や回収(排出)方法は町内会等にご確認ください。
 本町、大里、錦町、中之郷、藤之郷、五丁目、美台、池上、堅神、小浜、安楽島、さくらが丘、大明東、今浦、本浦、石鏡、国崎、相差、畔靖、千賀、堅子、岩倉、松尾、河内、船津、落口、幸丘
A上記以外の紙リサイクルステーションのない地域は、「雑がみ」と同じ収集日?同じ場所に出してください。
(雨の日は紙が濡れるので、次回の収集日に出してください。)

 

その他プラスチツク製容器包装の出し方


〇透明または半透明のごみ袋に入れてから、青色のネットに出してください。
〇汚れているものは洗ってから出してください。
〇洗っても汚れが取れない場合は「可燃ごみJとして出してください。

 

※「その他プラスチック製容器包装」の対象とならないもの
●白色で発泡スチロール製のトレイ
「白色トレイ・発泡スチロ ール」として出してください。
●ボールペン、おもちや、CD(ケース含む)などプラスチック製品そのもの
「可燃ごみ」として出してください。

 

白色トレイ・発泡スチロールの出し方

〇新しく設置するネットに入れてください。
〇汚れているものは洗ってから出してください。
〇洗っても汚れが取れない場合は「可燃ごみ」として出してください。
〇青色のネット(その他プラ用ネット)には入れないでください。

 

●白色トレイ
・肉や魚等の食品が入っていた白色の発泡スチロール製のトレイ
●発泡スチロール
・発泡スチロール製の容器
・緩衝材として使用した発泡スチロール
※「白色トレイ・発泡スチロール」の対象とならないもの
インスタント焼きそばの白色カップや、豆腐の容器など
「その他プラスチック製容器包装」として出してください。

 

ペットボトルの出し方

〇洗ってから出してください。
〇ふた(キャップ)は、「その他プラスチック製容器包装」として出してください。
ペットボトル

・飲料、酒類、しょうゆ、みりんなど「ペットボトルマーク」の付いているものが対象です。

 

缶類の出し方

〇洗ってから出してください。
〇「アルミ缶」と「スチール缶」は一緒に出してください。
●アルミ缶、スチール缶
・ジュース缶
・ビールや酎ハイ等の酒類缶
・くだものなどの缶づめ缶
・ペットフード缶 など
※ボトルキャップも、一緒に出してください。
※「缶」の対象とならないもの
せんべいなどのお菓子の缶
「不燃ごみ」として出してください。

 

びん類の出し方

〇洗ってから出してください。
〇割れているものも対象となります。
〇リターナブルびんは、可能な限り販売店へ回収を申し出てください。

 

※リターナブルびんとは?

一升びんやビールなど「Rマーク」がついたびんのことであり、洗浄し、繰り返し利用できます。
※「びん」の対象とならないもの
ガラス製のコップ、ガラス製の食器、シンナー・塗料・農薬のびん、ほ乳びん、汚れの取れないびん
「ガラス・陶磁器類」として出してください。

 

小型家電の出し方

〇小型家電のかごに入れてください。(従来の「金属類」のかごを「小型家電」として使用します。今まで金属類に入れていたものは「不燃ごみ」として指定ごみ袋に入れて出してください。)
〇携帯電話やパソコンなどを出す場合は、個人情報を消去してから出してください。
〇家電リサイクル法の対象品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)は小型家電ではないのでご注意ください。

 

乾電池・蛍光管・スプレー缶の出し方

〇電球やグローランプは 「ガラス・陶磁器類」として出してください。
〇充電式電池やボタン電池は回収の対象となりませんのでご注意ください。
〇割れているものも対象となります。
〇専用の回収容器がない地域は、黄色(小型家電)のかごに入れてください。
※「乾電池及び蛍光管」の対象とならないもの
・充電式電池
(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池など)
・ボタン電池
・白熱電球、LED電球、グローランプ

 

ガラス・陶磁器類の出し方

〇新しく設置するかごに入れて出してください。
〇電球及びグローランプは「蛍光管」のコンテナに入れないでください。
〇割れているものも対象となります。
〇やまだエコセンターへ持ち込むことはできません。

 

粗大ごみの出し方

〇指定ごみ袋に入らない大きさのものは収集を行いません。直接やまだエコセンターへ持ち込んでください。
粗大ごみとは
「可燃ごみ」「不燃ごみJのうち、指定ごみ袋に入らない大きさのもの
(タンス、本棚、ベッド、家具類、机、椅子、カーペット、畳、自転車 など)
@買い替えをする店か過去に購入した店などに引き取りを依頼してください。(有料)
Aやまだエコセンターに直接持ち込んでください。(有料)
B販売店での引き取りや自分で持ち込むことができない場合は、鳥羽市一般廃棄物収集運搬許可業者に運搬を依頼してください。(有料)

 

(出所:鳥羽市家庭ごみの分け方・出し方について

 

■詳しくは…鳥羽市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

 

スポンサード リンク

 

チェックマーク

鳥羽市家庭ごみ関連情報

 

不用品を処分する方法鳥羽市不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ