城里町家庭ごみの出し方
城里町の家庭ごみの出し方について、城里町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
城里町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、城里町の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
城里町家庭ごみの出し方
城里町のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
城里町のごみの出し方主な品目の紹介
■城里町のごみの出し方主な内容
燃やせるごみの出し方
指定袋収集
台所のごみ、皮革類、ポリ容器、ゴムホース、紙おむつ、カーペット(1m以内に切る)、座布団、マットレス(細かくできない場合は直接環境センターへ持ち込み)、布・衣類、おもちゃ・ぬいぐるみ、プラスチック類
出し方
台所のごみは水分をよく切って指定袋に入れ、決められた日の朝、出してください。
収集日
毎週2回・地区ごとに指定した日
祝祭日でも収集は行います。
ごみ処理券収集
木竹類など、1m×30cm×30cm以内の大きさの物
出し方
1つにつき1枚張り付けて、決められた日の朝、出してください。木竹類については、1m以内の長さに切り、直径30cm以内となるようにひもで束ねてください。一本の太さは、5cmまでです。
収集日
毎週2回・地区ごとに指定した日
祝祭日でも収集は行います。
資源ごみ(再利用できるごみ)の出し方
カン類
(透明袋収集)
ジュース缶、オイル缶、殺虫剤・整髪料缶、カセットボンベ(容器に穴をあける)
出し方
カン類は中身を空にして、必ず分類して透明の袋に入れ、決められた日の朝、出してください。
収集日
毎月1回、地区ごとに指定した日
ビン類
(透明袋収集)
ジュースビン、ビールビン、酒ビン、化粧品類ビン
出し方
ビン類はフタをはずし、中身を空にして、必ず分類して透明の袋に入れ、決められた日の朝、出してください。
収集日
毎月1回、地区ごとに指定した日
ペットボトル
※「PET-1」の表示マークがあるものだけ。炭酸飲料・果汁飲料・ウーロン茶・スポーツドリンク・コーヒー・日本茶などの容器、日本酒・焼酎・本みりんなどの容器、しょうゆの容器
出し方
ソースなどの調味料品、食用油、洗剤、シャンプー等のボトルは対象外です。
ボトルのキャップをはずし、中をすすいで、出してください。
収集日
毎月第1日曜日
紙類
新聞、雑誌、ダンボール
出し方
新聞、雑誌、ダンボールは分別して、ひもで縛り出してください。
収集日
年4回、地区ごとに指定した日
粗大ごみ・不燃ごみ
(透明袋収集)
なべ、ポット、やかん、掃除機、コタツ、ストーブ、イス、カメラ、アイロン、自転車、せともの類等、ガラス、傘、レンジ、扇風機、プリンター
出し方
ストーブの油は完全に抜き取ってください。細かい物については、透明袋に入れ、決められた日の朝、出してください。
収集日
毎月1回、地区ごとに指定した日
有害ごみ
(透明袋収集)
乾電池、蛍光管、体温計
出し方
電池と蛍光管、体温計は、別々の透明袋に入れ、粗大ごみの日に出してください。
収集日
毎月1回、地区ごとに指定した日
ゴミの出し方にご協力を!!
●「ゴミ分別収集日割り表」の日時を守り、きちんと分別して出して下さい。
●ゴミは必ず、収集日当日の朝8時までに出して下さい。前日や収集後には出さないこと。
●燃えるゴミの中に燃えないゴミは絶対に入れないこと。(焼却炉の故障の原因となります)
●スプレー缶は必ず穴をあけて出すこと。(爆発事故等のおそれがあります)
●庭木・刈り草・タンス・ふとん・畳などは、ステーションでの回収はしませんので、直接環境センターへ搬入してください。
●「紙類」・「ペットボトル」はゴミステーションでの回収はしません。必ず決められた場所へ出してください。
●ゴミステーションはゴミ捨て場ではありません。回収場所の近所の迷惑にならないよう、清掃を行い、常にきれいな利用をお願いします。
■詳しくは… 城里町ごみの処理のページをご覧ください。
スポンサード リンク
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。