鹿嶋市家庭ごみの出し方
鹿嶋市の家庭ごみの出し方について、鹿嶋市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
鹿嶋市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、鹿嶋市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
スポンサード リンク
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
鹿嶋市家庭ごみの出し方
鹿嶋市のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
鹿嶋市のごみの出し方主な品目の紹介
鹿嶋市のごみの出し方主な内容
ごみの収集区分と場所
区分 | 収集場所 | 自己搬入 |
---|---|---|
可燃ごみ | ごみステーション |
鹿嶋可燃ごみ中継センター |
不燃ごみ | ごみステーション |
鹿嶋市衛生センター |
ペットボトル |
ごみステーション |
鹿嶋市衛生センター |
缶(スチール缶・アルミ缶) | ||
ビン |
||
ダンボール・新聞・雑誌・牛乳パック | ||
粗大ごみ(有料) | 戸別回収又は自己搬入 |
鹿嶋市衛生センター |
有害ごみ | 資源集積所又は自己搬入 |
鹿嶋市衛生センター |
ごみ出しルール
(ごみステーションを利用する場合)
@ごみ出しの時間は、収集日当日の朝 6 時から8時までです。
A鹿嶋市指定のごみ袋を使用し、正しく分別して出してください。
B一袋の重さは 10 s以内で、一度に出せる量は 1 世帯 5 袋までです。
C収集日は地域によって異なりますので、鹿嶋市クリーンカレンダーをご確認ください。
粗大ごみの出し方
鹿嶋市シルバー人材センターへ依頼し戸別回収
鹿嶋市シルバー人材センターへ電話連絡をして引取日時などを打ち合わせし、引き取り時に料金を支払います。
電話:0299−84−5515
引取時に不在になる場合は、事前に廃棄物対策課または大野出張所市民窓口で粗大ごみ処理券(シール)を購入し粗大ごみに貼りつけ、玄関先などトラックが回収しやすい屋外に出してください。
○戸別回収処理料金
粗大ごみ(大)…1,040円(90cm以上のタンス・机など)
粗大ごみ(中)…520円(自転車・電子レンジなど)
粗大ごみ(小)…310円(掃除機・扇風機・椅子・布団など)
○申込先
鹿嶋市シルバー人材センター
電話:0299-84-5515
受付時間:午前9時から午後4時まで
※土曜日と日曜日、祝祭日、年末年始はお休みです。
衛生センターへ直接自己搬入
持込先:鹿嶋市立衛生センターリサイクル施設
所在地:鹿嶋市大字平井2264番地
受付時間:月〜土曜日の8時30分〜16時(12時〜13時除く)
○自己搬入時の処理料金
粗大ごみ(大)…520円
粗大ごみ(中)…260円
粗大ごみ(小)…150円
小型電子機器の捨て方
鹿嶋市では、使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)に基づく小型家電のリサイクルを推進するため、以下の施設に「小型家電リサイクルボックス」を設置し、拠点回収を行っています。
回収場所
鹿嶋市役所・大野出張所・中央図書館・各地区公民館
※上記施設の出入口などに黄色の「小型家電リサイクルボックス」を設置してありますので、以下の小型家電を処分する際はご活用ください。
小型家電に含まれるリチウムイオン電池などは、必ず外してから各施設の回収ボックスに出してください。
なお、充電式電池の回収についても、小型家電の回収と併せ、上記施設に専用ボックスを設置してありますので、是非ご活用ください。
紙資源
新聞・チラシ・ダンボールなどの紙資源は、各地区の資源収集団体が運営する「資源集積所」に出してください。
資源集積所をご利用できない場合は、可燃ごみとしてごみステーションへ出すか、鹿嶋市衛生センターリサイクル施設へ直接搬入してください。
パソコンの処理方法
パソコンは、市の処理施設では処理できません。事業者により無料で宅配便による回収サービスを行っています。
鹿嶋市ごみの出し方最新情報… > 鹿嶋市ごみの出し方のページをご覧ください。
スポンサード リンク
鹿嶋市ごみ関連情報
鹿嶋市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
鹿嶋市で処理できないごみ
鹿嶋市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。