家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

神栖市家庭ごみの出し方

ごみ出し

神栖市の家庭ごみの出し方について、神栖市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。

 

神栖市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、神栖市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

神栖市家庭ごみの出し方

神栖市のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

神栖市のごみの出し方主な品目の紹介

■神栖市のごみの出し方主な内容の紹介

可燃ごみの出し方

青色の可燃用指定ごみ袋を使用して出してください。
注意点
ごみの大きさが長さ50センチメートル、太さまたは厚さが20センチメートルを超えると、処理施設の投入口で詰まったり、燃え残ったりする可能性があります。切ったり束ねたり、小さくしてごみを出してください。

不燃ごみの出し方

赤色の不燃用指定ごみ袋を使用して出してください。
不燃ごみの種類
・金属類
・電化製品
・ガラス類
・陶磁器類
 割れたものは危険ごみ。
・プラマークのないプラスチック類

資源の出し方

古紙類はひもで束ねて、それ以外は赤色の不燃用指定袋を使用して出してください。
資源の種類

プラスチック類

赤色の不燃用指定袋を使用します。それぞれ汚れをとって、袋に一緒に入れて出してください。
ペットボトル:キャップとラベルをはずして全部一緒の袋に入れてください
トレイ:「プラマーク」のあるもの
その他のプラスチック:「プラマーク」のあるもの

ビン・缶

赤色の不燃用指定袋を使用します。それぞれ汚れをとって、袋に一緒に入れて出してください。
ビン(無色・茶色・その他):キャップははずして不燃ごみに出してください
缶(アルミ・スチール)

古紙類

種類ごとにひもで束ねてください。
雨天の時はなるべく次回に出してください。
新聞・チラシ:四つ折サイズにたたみ、ひもで十字に束ねてください。
ダンボール:60〜80センチメートル位に折りたたみ、ひもで十字に束ねてください。
雑誌・その他の紙
その他の紙は水に溶ける紙製品です。メモ用紙やレシートなど束ねにくいものは紙袋等を使用して、散らばらないようにして雑誌と一緒にひもで十字に束ねてください。
紙以外のものは取り除いてください。例:ティッシュ箱のビニール
牛乳パック:中を良く洗い、切り開きよく乾かしたものをひもで束ねてください。
アルミの貼ってあるものは再生できませんので、可燃ごみへ。

古着類

赤色の不燃用指定袋を使用します。袋に一緒に入れて出してください。
濡れたまま出さないでください。雨天の時はなるべく次回に出してください。
衣類:ゴム製や綿入りのものは除く。ボタン・ファスナーは取らないで良いです。
繊維類:カーテン(金具除く)、スキーウェア、帽子、マフラー、シーツ、毛布、手袋、靴下、タオル、ハンカチ、ネクタイ、布製バッグ
下着などプライバシーが気になる場合は、可燃ごみで出してください。

有害ごみの出し方

中の見える袋(透明または半透明の袋)に、「有害」「名前」を書いてください。
有害ごみの種類
・電池
・乾電池
・ボタン型電池
・小型充電式電池
乾電池回収ボックス
乾電池は集積所に出すほかに、乾電池回収ボックスに出すこともできます。
小型充電式電池回収ボックス
小型充電式電池は集積所に出すほかに、小型充電式電池回収ボックスに出すこともできます。
蛍光管・蛍光灯
買ったときに入っていた箱や筒、新聞紙等で包んで出してください。
電球・グローランプは不燃ごみへ。
体温計・温度計
水銀を使っている製品

 

家庭から出るごみ(神栖地域)
  • ごみ・資源の収集日(神栖地域)
  • ごみの分別ガイドブック(神栖地域用)
  • ごみ・資源の分け方・出し方(神栖地域)
  • 神栖市のごみ分別・収集日アプリ
  •  

    家庭から出るごみ(波崎地域)
  • ごみ・資源の収集日(波崎地域)
  • ごみの分別ガイドブック(波崎地域用)
  •  

  • ごみの分別五十音手引き表
  •  

    粗大ごみの出し方

    戸別回収(電話予約制・無料)またはリサイクルプラザへ自己搬入をしてください。

    自己搬入の方法

    市指定ごみ袋の利用
    市が指定する「指定ごみ袋」に必ず入れてください。
    ただし、次のものは指定ごみ袋に入れなくても結構です。
    ・粗大ごみ
    ・食用油(ネジ式キャップのペットボトルに入れる)
    ・古紙類(ひもで十時に束ねる)
    ・有害ごみ(「有害」「名前」を書いた透明または半透明の袋に入れる)
    ・危険ごみ(「危険」「名前」を書いた透明または半透明の袋に入れる)
    手数料不要
    家庭用ごみをご自身で搬入する場合は、手数料などはかかりません。
    予約不要
    事前に予約の必要はありませんので、各処理施設の受入れ時間内に持ち込んでください。

    自己搬入する場合の搬入先
    可燃ごみの場合

    神栖地域にお住まいの方
    鹿島共同可燃ごみクリーンセンター
    神栖市東和田21-11
    波崎地域にお住まいの方
    広域波崎RDFセンター内仮設搬入所
    神栖市波崎9602

    資源・不燃ごみ・有害ごみ・危険ごみ・粗大ごみの場合

    神栖地域にお住まいの方
    神栖市第一リサイクルプラザ
    神栖市南浜1-10
    波崎地域にお住まいの方
    神栖市第二リサイクルプラザ
    神栖市波崎9602
    詳しくは…ごみの自己搬入

     

    神栖市ごみの出し方最新情報… > 神栖市ごみの出し方のページをご覧ください。

     

    チェックマーク

    神栖市家庭ごみ関連情報

    神栖市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

    【神栖市が収集できないもの】

    神栖市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    スポンサード リンク

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    TOPへ