家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

能代市家庭ごみの出し方

能代市の家庭ごみの出し方について、能代市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
能代市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、能代市の家庭ごみの出し方を紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

 

ごみ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

スポンサード リンク

 

能代市家庭ごみの出し方

能代市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

能代市のごみの出し方主な品目の紹介

■能代市家庭ごみの出し方主な内容の紹介

燃えないごみの出し方

燃えないごみの回収は
能代地域で月2回、二ツ井地域で月1回行っています。
燃えないごみの出し方
・透明の青色指定ごみ袋で出してください。
・指定ごみ袋には必ず世帯主名をフルネームで記入してください。
・朝の8時までにごみステーションに出してください。
※袋に入らないごみは、粗大ごみに出してください。

 

燃えるごみの出し方

燃えるごみの収集は週2回おこなっています。
燃えるごみの出し方
・半透明の赤色指定ごみ袋で出してください。
・指定ごみ袋には必ず世帯主名をフルネームで記入してください。
・朝の8時までにごみステーションに出してください。

 

容器包装プラスチックの出し方


容器包装プラスチックの回収は月4回行っています。
排出方法
・透明の緑色指定ごみ袋で出してください。
・指定ごみ袋には必ず世帯主名をフルネームで記入してください。
・燃えるごみを出しているステーションへ出してください。
注意事項
・基本的にプラマーク(プラマーク)を目印にして分別してください。
 判断に迷うものは燃えるごみなどに出してください。
・中身の入っているものや汚れているものは、中身を空にし、洗って水切りしてから出してください。
 汚れているものはリサイクルできません。

 

缶類の出し方


アルミ缶・スチール缶識別マーク
缶類の回収は月2回行っています。
収集している缶類(リサイクルしている缶類)
【ジュース缶、ビール缶】
ボトルタイプの缶のフタは、燃えないごみに出してください。
【クッキー缶、ミルク缶、海苔缶】
フタを外して、缶の中が見える状態で出してください。
【缶詰めの缶】
油汚れを落としてから出してください。
フタと本体が同じ素材の場合は、フタも缶類として出してください。

 

排出方法
・自治会等で指定した資源ごみ回収ステーションにあるネットに入れてください。
注意事項
・資源ごみ回収ステーション以外に缶類を出しても収集しませんのでご注意ください。
・中を軽く洗い、空にしてから出してください。
・フタのあるものは、必ずフタを外し中が見えるようにして出してください。
・缶以外のもの(タバコ、プラスチック、ガラス、注射器など)は、絶対に入れないでください。
・フタが缶と同じ種類(アルミ又はスチール)の場合は、同じネットに入れて出してください。(ただし、ボトルタイプの缶のフタは、燃えないゴミの日に出してください。)
・プラスチック製のフタは容器包装プラスチックになります。(表示プラマークを確認してください。)
・1月1日〜3日の収集はお休みとなります。

 

ビンの出し方

ビンの回収は月2回行っています。
収集しているビン
主に食品や飲み物が入っていたビンを回収しています。
・無色透明のビン
・茶色のビン
・その他のビン

 

排出方法
・自治会等で指定した資源ごみ回収ステーションにある3色のコンテナに出してください。 ・無色透明、茶色、その他の3色に分けて、次のようにコンテナへ入れてください。
無色透明ビン → 白色コンテナ
茶色ビン → 茶色コンテナ
その他のビン → 緑色コンテナ
・資源ごみ回収ステーション以外にビンを出しても収集しませんのでご注意ください。
・中を軽く洗い、空にしてから出してください。
・ビン以外のもの(タバコ、プラスチック、ガラス、注射器など)は、絶対に入れないでください。
・必ずフタを外してください。
・1月1日〜3日の収集はお休みとなります。

 

ペットボトルの出し方


PETボトルマーク
ペットボトルの回収は月2回行っています。
収集しているペットボトル
・飲料用ペットボトル
・しょう油用ペットボトル
・食酢・みりん用ペットボトル
・酒類ペットボトル
排出方法
・自治会等で指定した資源ごみ回収ステーションにあるネットに出してください。
注意事項
・資源ごみ回収ステーション以外にペットボトルを出しても収集しませんのでご注意ください。
・フタをはずし、中を軽く水洗いし、空にしてから出してください。
・ペットボトル以外のもの(タバコ、プラスチック、ガラス、注射器など)は、絶対に入れないでください。
・リング、とっ手、ラベルについては、そのまま出しても構いません。
・1月1日〜3日の収集はお休みとなります。

 

紙製容器包装の出し方


紙製容器包装識別表示マーク
このマークがついているものは紙製容器包装です。一部を除き、紙類の雑誌類として出すことができます。
家庭から出るごみの容積として約18%、重量としては約8%を占めており、紙製容器包装の再資源化を図ることにより、家庭から出る「燃えるごみ」の量は確実に減ります。
紙製容器包装の一例
・紙箱類
・酒やジュースの箱
・紙缶・カップ類
・台紙類
・紙袋類
・包装紙類
排出方法
紙製容器包装は、紙類の「雑誌類」として出すことができます。
紙以外の部分を取り除いてから出してください。
ただし、次のようなものは『燃えるごみ』として出してください。
・飲料パック等で、内側にアルミ箔が貼られているもの
・カップ麺のふたやアイスクリームカップ等で、防水加工されているもの
・表面がビニール等でコーティングされているもの

 

紙類の出し方

紙類の回収は月2回行っています。
収集している紙類
【新聞・段ボール・紙パック】
種類ごとにそれぞれ別々に縛って出してください。
新聞紙と段ボールなど、混在しているものは回収しません。
【雑誌類・その他の紙】
雑誌類・お菓子の空箱・チラシ・紙袋・OA用紙などは、まとめて出すことができます。
排出方法
・自治会等で指定した資源ごみ回収ステーションに出してください。
・不純物(ビニール・セロファン・銀紙・金具など)を除き、それぞれを区分し、紙ひもでしっかり縛って出してください。
注意事項
・資源ごみ回収ステーション以外に紙類を出しても収集しませんのでご注意ください。
・紙パック内にアルミ加工がされているパックは、リサイクルできませんので燃えるごみの日に出してください。
・強い雨、ミゾレの降っている場合は、なるべく次回の収集日に出してください。
・紙製容器包装もリサイクルできるものもあります。雑誌類と一緒に縛って出してください。
・1月1日〜3日の収集はお休みとなります。

 

粗大ごみの出し方

粗大ごみの回収は、能代地域で月4回、二ツ井地域で月1回あります。
事前予約制です。

電話で申し込む方法

住所、氏名、回収希望場所、回収する品物と大きさ、電話番号を伝えると、料金、回収予定日の確認ができます。
能代地域:
環境衛生課清掃係
TEL 89−2176

 

二ツ井地域:
二ツ井粗大ごみ受付センター
TEL 73−5579

 

受付時間 8:30〜17:15
(土日祝日と12月29日〜1月3日を除く)

 

インターネットで申し込む方法

令和3年6月1日より電子申請を開始しました。
日付、時間に関係なくお申込みできます。
料金や回収日が決まり次第、環境衛生課からメールが届きます。
こちらのURLからお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/city-noshiro/smart-apply/apply-procedure-alias/sodai-gomi

 

■詳しくは…能代市ごみ・衛生 ごみの分け方・出し方のページをご覧ください。

 

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク

能代市ごみ関連情報

能代市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

 

能代市で処理できないもの

能代市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ