家庭ごみを私たちはどのように分別して出せばよいのでしょうか。

不用品・ごみ処分でお困りの方

 

パソコン処分でお困りの方

パソコン処分方法の紹介

詳しくは…パソコン処分方法のページをご覧ください。

水戸・常澄地区資源物の分け方・出し方

 

ゴミ出し

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まり、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

 

ここでは、水戸・常澄地区の家庭ごみの出し方について、水戸市のホームページと特に間違いやすい点についてお知らせします。

 

水戸・常澄地区の資源物の分け方・出し方
■水戸・常澄地区の資源物の分け方・出し方主な内容の紹介

 

(注意)午前8時までに出してください。

 

紙類
新聞紙…広告紙はその他の紙類と一緒に
ダンボール…1メートル以内にたたんで
紙パック…20枚程度にまとめて(注意)雨の日は出せません

 

 

スポンサード リンク

 

その他の紙類
雑誌・書籍・広告紙・ボール紙、紙袋、ノート、パンフレットなど
箱や袋などに入れず、裸のまま「ひも」で十文字にしばってください。ガムテープなどは不可。
(注意:小さな紙類は散乱しないように出してください。)
紙パックは、雨の日には出せません。中を洗って切り開き、乾かしてから雨が降っていない日に出してください。
(注意:アルミ箔のはってあるもの、キャップや口金がついているものは燃えるごみへ)

 

びん・缶類
飲料水、食料の入っていたもの(菓子缶・缶詰の缶・ペットフードの缶なども含む)
びんは一升びんまでの大きさのもの、缶は一斗缶より小さいもの
びん・缶は一緒に無色透明なポリ袋やレジ袋などに入れて出してください。(一升びん・ビールびんも必ず袋に入れてください。)
キャップを取って軽く水洗いし、中身を空にして出してください。(プラスチック製のキャップは燃えるごみ、金属製のキャップは燃えないごみへ。)

 

布類
布地で木綿、絹、麻、ウールなどが素材のもの、ポリエステルなどが混紡されているもの
例:ワイシャツ、ブラウス、スーツ、ジーンズ、着物、シーツなど
箱や袋などに入れず、裸のまま「ひも」で十文字にしばってください。ガムテープなどは使用しないでください。
雨の日には出せません。
ボタン、チャックはつけたまま出してください。

 

 

 

資源として収集できないもの

カーボン紙、感熱紙、ティッシュペーパー、ビニールなどがコーティングされた紙、紙以外に金具・プラスチックなどの付属品がついているもの(金具は燃えないごみへ)、クレヨン・絵の具・ペンキなどが塗ってあるもの、油脂類のしみたもの、汚れのひどいもの、卵ケースは燃えるごみへ出してください。

 

 

化粧品、薬品が入っていたものは燃えないごみへ出してください。
カセットボンベ、スプレー缶などは使い切って、屋外で必ず穴を開けて燃えないごみへ出してください。

 

 

布団、毛布、セーター、靴下、わたなどの入った衣類、化学せんい100パーセントの衣類、皮・ビニール製の衣類、ネクタイ、カーテン、じゅうたん、カーペット、クッション、その他汚れがひどいものは燃えるごみへ出してください。

 

 

スポンサード リンク

 

 

チェックマーク
家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

TOPへ